1年生らしい本
子育て
私が小学生のころには、
図書室という場所は、本が好きな子が、
自発的に昼休みや放課後に行く場所でした。
しかし今は時間割に、『図書』というのがありまして、
週に1回は必ず図書室に行きます。
その時に本を借り、1週間後の図書の時間に返し、
そしてまた新しいのを借りる、ってことをします。
1年生になった息子も、
図書の時間に本を借りてくるようになりました。
3週間前、息子が借りてきた本は、
『ナルニア国物語 第6章 魔術師のおい』です。

挿絵も少なく、字も小さく、
どう見ても1年生が読む本ではありません。
しかも、第6章って・・・。
せめて第1章からじゃない?って思いましたが、
実はこの第6章が、そもそものナルニア国の始まりの話で、
偶然にも第1章よりもずっと前のお話だったんです。
(息子は何も知らず借りてきました)
我が家では夜寝る前に20分ほど、
私が本を読む、読み聞かせの時間をとっています。
その時間に読んであげることにしました。
今は百人一首も読んでるので、
一日交代で、百人一首と本を読んでいます。
1週間のうちの3、4日ほどの20分で、
当然、こんな長い話が読み終わるはずがありません。
結局、1週間後の本を返す時に、1度返して、
また同じ本を借りてくる、ってのを3週間繰り返しました。
そしてやっと今日読み終わり、明日この本を本当に返します。
明日は3週間ぶりに新しい本を借りれるわけなんです。
息子は今度はどんな本を借りてくるんだか・・・。
ちなみに、このナルニア国の前に借りた本は、
なぜか英語の本でした・・・。
出来れば自分で読める、1年生らしい本を借りてきてもらいたいです。
せっかくなので、ナルニア国は全部読んでみようと、
文庫本を購入しました。
第一章から読みます・・・。
図書室という場所は、本が好きな子が、
自発的に昼休みや放課後に行く場所でした。
しかし今は時間割に、『図書』というのがありまして、
週に1回は必ず図書室に行きます。
その時に本を借り、1週間後の図書の時間に返し、
そしてまた新しいのを借りる、ってことをします。
1年生になった息子も、
図書の時間に本を借りてくるようになりました。
3週間前、息子が借りてきた本は、
『ナルニア国物語 第6章 魔術師のおい』です。

挿絵も少なく、字も小さく、
どう見ても1年生が読む本ではありません。
しかも、第6章って・・・。
せめて第1章からじゃない?って思いましたが、
実はこの第6章が、そもそものナルニア国の始まりの話で、
偶然にも第1章よりもずっと前のお話だったんです。
(息子は何も知らず借りてきました)
我が家では夜寝る前に20分ほど、
私が本を読む、読み聞かせの時間をとっています。
その時間に読んであげることにしました。
今は百人一首も読んでるので、
一日交代で、百人一首と本を読んでいます。
1週間のうちの3、4日ほどの20分で、
当然、こんな長い話が読み終わるはずがありません。
結局、1週間後の本を返す時に、1度返して、
また同じ本を借りてくる、ってのを3週間繰り返しました。
そしてやっと今日読み終わり、明日この本を本当に返します。
明日は3週間ぶりに新しい本を借りれるわけなんです。
息子は今度はどんな本を借りてくるんだか・・・。
ちなみに、このナルニア国の前に借りた本は、
なぜか英語の本でした・・・。
出来れば自分で読める、1年生らしい本を借りてきてもらいたいです。
せっかくなので、ナルニア国は全部読んでみようと、
文庫本を購入しました。
![]() ライオンと魔女 岩波少年文庫 新版 / C.s... |
第一章から読みます・・・。
スポンサーサイト
コメント
こるまさん
私もミステリー大好きで、
一時期は海外ミステリーにはまってました。
登場人物の名前を覚えるのが大変でしたっけ・・・。
今はすっかり活字から離れてしまって、
ライトノベルぐらいしか読んでません~。
2015-06-28 13:26 心姫 URL 編集
k-hirataさん
『百人一首大辞典』でした・・・。
まだ平仮名カタカナしか読めないのに、
漢字満載の本です~。
2015-06-28 13:23 心姫 URL 編集
ミタサンさん
実はこの第6章を読むことによって、
なぜ洋服ダンスからナルニアに行けるのか、
ってことが、わかるんですよ~。
子供たち、そのことに感動していました。
2015-06-28 13:21 心姫 URL 編集
まゆみさん
ってことなんでしょうね~。
習慣にさせよう、ってことなんでしょう。
偶然とはいえ、始まりの物語を借りてきたことに、
感心してしまいました~。
2015-06-28 13:19 心姫 URL 編集
りょうちゃんさん
まだ良かったんですけど、
ナルニアは長かった~。
2015-06-28 13:15 心姫 URL 編集
gabriel.さん
って言い張るんですけど・・・。
英語のほうはほぼ絵本だったんで、
まだ良かったんですけどね~。
SFの本ですか。
ぜひ、見つけたいですね~。
自発的に図書館に行ってたなんて、
素晴らしいですね~。
2015-06-28 13:14 心姫 URL 編集
へ~今は授業で本を読書があるんですね。
私は子供の頃から漫画ばかり読んでて
活字の本を読むようになったのは
20代後半でしたよ(笑)
今はミステリー小説が大好きです。
あんなに好きだった漫画は全然読まなくなりました。
絵が多くて読みにくいと思ってしまう(笑)
小さい時から本を読む習慣は良いと思います。
でも読み聞かせに長編は辛いですね☆
2015-06-26 14:14 こるま URL 編集
一年生でも読める本、難しい選択になるでしょうね
校内の図書館では図書館書士の方が指導してくれないのかな?
でも上級生が読むような本にチャレンジするってイイ事ですよね
しかも百人一首! 素晴らしい
敬服いたします
2015-06-26 13:27 k-hirata URL 編集
幼い頃から本に親しむ事を習慣づけたら 博学なお子様に
成長間違いなしですね~~~★
たしか・・・「ナルニア国物語」 って映画がテレビで放映されたことが
有ったと思います ♪
たした 「幼い兄弟が家の中でカクレンボをしていて
押入れの中に隠れたら そこがナルニア国への
ワープトンネルになっていて 今は無き幻の
ナルニア国に迷い込む」 って内容でした♪
録画したつもりが 失敗で 最後まで鑑賞が
出来なくて がっかりした記憶があります♪
2015-06-26 12:39 ミタサン URL 編集
読書はどんどん積極的にやるといいですね。
読み聞かせ、私もしてもらいましたし、してあげました。
偶然にも第6章がナルニア国の始まりって
息子さん、自分では気づいてなくても何かひらめくものがあったのかも知れませんね。
2015-06-26 11:02 まゆみさん URL 編集
さすがに英語の本はないな〜笑
本人にしかわからない
何か惹かれるものがあったのかもよ
2015-06-26 00:06 りょうちゃん URL 編集
適当に本棚から取って来ているのかな?(笑)
図書の時間っていうのがあるんですね
最近は、活字離れっていいますがその影響が出ているんですかね?
自分は小学校の頃は自発的に図書室行ってました
SFの本を借りて読んだ記憶があってめちゃくちゃ面白かったんですが
題名を忘れてしまって、また読みたいんですが読めないんです
2015-06-25 23:30 gabriel. URL 編集